経済学のてびき
(2006年度は、経済学関連科目の講義は担当しません。)
● はじめてのミクロ経済学
「経済のしくみと基本的とらえ方」では、ミクロ経済学をベースに、経済のしくみや私たちと経済の関わりについて学んでいきます。 私たちは、皆、働いたり(そして、その分の報酬を受けたり)、物を買ったり、銀行にお金を預けたり・・・と、さまざまな経済活動を行っています。 特に考えることもなく、自然に行っているそれらの行動はどういう意味を持っているのでしょうか。どのようなしくみで、「経済」や「社会」は動いているのでしょうか。 それらについて簡単に解説してみました。講義の参考にしてください。
● はじめてのマクロ経済学
「データから見る日本経済」では、マクロ経済学をベースに、日本経済の姿をとらえていきます。 私たちのまわりには、数多くの経済データが存在しています。ですから、経済データの正しい意味や見方を知れば、これらのデータを役立て、様々な情報を得、日本経済の現状を知ることができます。 そのためには、経済データの意味や特徴について、またそれらのデータを分析するための枠組み(経済モデル)やその動かし方について知っておかねばなりません。 それらについて簡単に解説してみました。講義の参考にしてください。
|